投稿日:|更新日:

「トンマナ」とは?

販促物を制作したり、ブランディングを検討している際に、「トンマナ」を意識したことはありますか?
デザインを依頼する際、自分の好みだけを優先してデザインのテイストを希望したことがある方も多いのではないでしょうか。好みだけを優先してデザインを進めた結果、自社ブランドのイメージと仕上がったデザインがちぐはぐになってしまうことがあります。これでは、狙っていたターゲット層に響かず、ブランドの立ち位置が曖昧になる恐れがあります。
そこで重要なのが、「トンマナ(トーン&マナー)」の統一です。今回は、ポイントを押さえるだけで簡単に「トンマナ」を統一させる方法をご紹介します。

 

1.「トンマナ」とは

「トンマナ」は「トーン&マナー」を略した言葉です。

・「トーン」:調子や色調
・「マナー」:様式や作風

を意味し、デザインやスタイルに一貫性を持たせるためのルールを指します。適切にトンマナを設定し、コンテンツを制作することで、商品やサービスの認知度向上や企業ブランドの価値を高める効果が期待できます。

 

2.「トンマナ」を意識するポイント

トンマナは大きく 「色」「フォント」「レイアウト」 の3つに分けられます。それぞれの要素を適切に設定することで、デザインの一貫性が生まれ、ブランドの印象を強く訴求できます。

①色
トンマナを手軽に取り入れやすいのが「色」です。色は視覚的に強いインパクトを与え、ユーザーの印象を瞬時に決定づける重要な要素。例えば、コーポレートカラーを持つ企業が、制作物にその色を活用するだけでブランドイメージを強く印象づけることができます。色が与える影響 についての詳細は、別コラムで紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。

参考コラム:売れる色|カラーマーケティングとは
https://s-modern.com/column/1812/

 

②フォント
フォントもトンマナを語るうえで欠かせない要素です。明朝体・ゴシック体・ポップ体・手書き風など、多種多様なフォントが存在し、選ぶフォントによって制作物の印象は大きく変わります。

例えば、和菓子屋のロゴにゴシック体と明朝体を使用した場合、多くの人が明朝体の方が和のイメージに合うと感じるでしょう。ただし、最近では「和×モダン」を組み合わせたブランディングも増えており、一概に「和=明朝体」とは限りません。大切なのは 「自社がどんなイメージを伝えたいのか」 を明確にし、それに沿ったフォントを選ぶことです。

また、フォント選びだけでなく、行間・字間・サイズ などの調整も重要です。例えば、安さを訴求したい場合は 袋文字を使用し、大きく配置する ことでインパクトを出せます。一方で、高級感を演出するなら、文字間を広げ、洗練されたフォントを使用 すると効果的です。

③レイアウト
レイアウトでは 余白の使い方 が重要なポイントとなります。

・安さをアピールする広告 → たくさんの要素を詰め込み、情報量を多くする
・スタイリッシュなデザイン → 余白を多めにとり、シンプルに見せる

ただし、詰め込みすぎ も 余白を取りすぎ も、かえって視認性を下げるため、バランスが重要です。情報を精査し、ユーザーに伝えたい要素が適切に目に入るよう調整しましょう。

④言葉の使い方
さらに細かく分けると 「言葉まわり」 もトンマナに関わってきます。

・使用禁止の表現を設ける
・文末を敬体(です・ます)か常体(だ・である)に統一する

などのルールを決めることで、制作物の世界観やブランドイメージをより明確にできます。

このように、デザインの 「ルール決め」 を意識するだけで、簡単にトンマナを整えることが可能です。ブランディングやマーケティングにおいて、トンマナの統一は非常に重要な要素。ぜひ、今回のポイントを参考にしながら、より一貫性のあるデザインを目指してみてください。

 

3.「トンマナ」を意識することで得られるメリット

「トンマナ」をしっかり設定することで、制作側にも受け手側にも多くのメリットが生まれます。

【制作側のメリット】
デザインを発注する際にイメージを共有していないと、デザイナーは試行錯誤しながら制作を進めることになります。その結果、意図と異なるデザインが上がってきたり、修正のやり取りが増え、無駄な作業が発生してしまいます。しかし、あらかじめトンマナを決めておくことで ターゲット層が明確になり、企業の世界観を表現しやすくなる ため、デザインの方向性がブレにくくなります。その結果、 制作時間やコストの削減 につながり、よりスムーズな進行が可能になります。

【受け手側のメリット】
トンマナを統一することで、企業のブランドイメージを手軽に確立しやすくなり、視覚的な統一感が生まれます。これにより、 ユーザーにとってどの企業のものかが一目で分かり、情報を違和感なく受け入れやすくなるという利点があります。また、トンマナが一貫していると、ブランドの信頼感や認知度が高まり、ユーザーの印象に残りやすくなります。このように、「トンマナ」を意識することは 制作側・受け手側の双方に大きなメリット をもたらします。ブランドの統一感を持たせ、効果的なコミュニケーションを実現するためにも、デザイン制作時には トンマナの設定を意識することが重要 です。

 

4. まとめ

「トンマナ」について解説してきましたが、その本質は 「ブランドイメージ」や「企業ブランド価値」の確立にあります。つまり、ブランディングを成功させるためには、まずトンマナを決めることが重要な第一歩 なのです。自社のブランド像を明確にすることで、ターゲット層や現状の立ち位置が整理され、プロモーション戦略にも活かせるようになります。結果として、現在抱えている課題の解決策が見えてくるかもしれません。ブランディングを強化したい企業の方は、ぜひ今一度「トンマナ」を見直し、すべての制作ツールに適用することで、一貫性のあるブランドを確立していきましょう!