投稿日:|更新日:

2021年度グッドデザイン賞で見つけたポジティブデザイン

グッドデザイン賞とは、デザインによって暮らしや社会をよりよくしていくための活動です。巷でよく見る「Gマーク」とともに、日本ではデザイン業界以外にも幅広く認知されている歴史のある賞です。1957年の開始からプロダクトを中心に「モノ」のデザインから近年では「コト」のデザインまで幅広く評価されています。2021年度グッドデザイン大賞に株式会社オリィ研究所の「遠隔勤務来店が可能な「分身ロボットカフェDAWN ver.β」と分身ロボットOriHime」が選ばれたことは「あぁ21世紀なんだなって」思うおじさんデザイナーです。今回は大賞以外で、2021年度グッドデザイン賞から私がポジティブデザインに感じた3点を紹介したいと思います。

 

1.貝印株式会社「紙カミソリ™」
2.川上産業株式会社「スパスパ」
3.NPO法人コメリ災害対策センター+株式会社コメリ「コメリ災害対策センター」
4.今回のまとめ

 

1.貝印株式会社「紙カミソリ™」

従来の使い捨てカミソリのプラスチック使用量を98%カットした「紙カミソリ™」。ハンドル(持ち手部分)を紙、ヘッド(剃る部分)を金属にすることでプラスチック使用量を極限までカットしました。組立式で厚さ3mm、重量4gと薄型・軽量で携帯性も考慮されており、ホルダ部分に関しては、紙なので印刷で様々なデザインに展開できます。従来のプラスチックカミソリ比べても、イベントや企業のノベルティなどに展開しやすく、商品に広がりを出すことに成功しています。SDGsの面から見ても優れていることがわかります。プラスチックを98%カットしただけでなく、ハンドル部分の最小面積による省資源化、カミソリの保護テープを、折りたたんだハンドルの固定に利用するなど、また様々な色展開やグラフィックデザインにすることで男女関係なく選べる「ジェンダーレス」を意識しているそうです。このように脱プラスチックなどのシビアな課題に対して、ただクリアするだけでなくメリットをプラスしてポジティブな商品に変わることができた事例といえます。

「紙カミソリ™」特設サイト
https://www.kai-group.com/products/kamisori/product/kamikamisori.html

 

 

2.川上産業株式会社「スパスパ」

みんな知っている緩衝材のプチプチです。透明で丸い形が一般的で、小さい頃から変わっていないプチプチに私自身なにも疑問、不満を持っていなかったのですが、この「スパスパ」はプチプチ業界に革命を起こしました。四角い粒で、ハサミやカッターを使わずに簡単に手でカットできるプチプチを発明したのです。25mm×50mmのサイズ感覚でカットできるようになっており、梱包サイズに合わせて自由にカットできます。みなさんがよく知っているプチプチは、手で切ろうとすると切れずにプチプチが伸びて切れるか、力及ばずで諦めてしまうと思います。このように一見誰にでも思いつきそうで思いつかないアイデアを見つけることが大変難しいのです。人は固定概念によって当たり前になっていることがあります。日常生活における当たり前が解決されることで生活が豊かに変わります。ちなみにスパスパはグッドフォーカス賞を受賞しています。

手で切れる緩衝材「スパスパ」特設サイト
https://www.putiputi.co.jp/products/4356

 

3.NPO法人コメリ災害対策センター+株式会社コメリ「コメリ災害対策センター」

コメリは、国内最多の店舗数(1,208店舗)を活かして、基盤となる物流ネットワークを駆使し、災害時に自治体からの要請に応じて災害復旧用物資を「必要な場所に必要な量を届ける」ネットワークを構築しています。弊社も避難所生活支援キットHUG+KUM(ハグクム)の製品開発にあたって、自治体の防災訓練活動に参加しました。参加して分かったことは、自治体の防災倉庫は必要最低限の量しか収められていない(足りていない)、備蓄内容は各自治体によってまったく異なることを住民はほとんど知らない。というか防災に関心が薄く、参加する人が少ない。このような事実を知っていた為、コメリの防災・減災啓発活動はとても共感できました。また全国に10ヶ所ある物流センターに災害復旧用品(流通在庫とは別の用品)を備蓄しているそうです。

防災意識向上、災害対策のための取り組み 「コメリ災害対策センター」
http://www.komeri-npo.org

 

 

 

.  今回のまとめ

毎年各企業がグッドデザイン賞にエントリーしており、受賞数も年々増えております。今回紹介した3点以外にも優秀なデザインも多数ありました。しかし賞に限らず、モノ、コト、人、社会、地域、環境などデザインの求められる価値や可能性が強くなっているのも事実です。難しくて重いテーマでも今回のようにポジティブに変換できれば、より良い社会になると思います。